全体の約8割が値上げを認知、主に請求書を紙で印刷・郵送している企業のうち7割以上が対策未定・対策なし
- 請求業務に関わる経理・総務担当を対象に、請求業務の現状と郵便料金値上げへの対策に関するアンケート調査を実施しました
- 郵便料金値上げの認知度は8割程度と広まっているものの、請求書発行の中心がメールや手作業での郵送の企業のうち5割程度が値上げに関する内容の詳細を把握していないということがわかりました
■マジ価値サマリー(このお知らせでお伝えしたいこと)
フリー株式会社(本社:東京都品川区、CEO:佐々木大輔、以下「freee」)は企業の請求業務に関わる経理・総務担当を対象に、請求業務の現状と郵便料金値上げへの対策に関するアンケート調査を実施しました。
2024年3月7日に、総務省の情報通信行政・郵政行政審議会は、25グラム以下の定形の封書に定める郵便料金の上限額を、84円から110円に26円引き上げる方針が示されました。今後、定形外などの郵便物も3割ほどの値上げが見込まれます。なお郵便料金の値上げは、消費増税に伴う措置を除くと30年ぶりの改定となります。
上記を踏まえて、freeeでは企業における請求業務の現状や郵便料金値上げの対策に関する調査を実施しました。
<調査サマリー>
・市場全体の請求書電子化への着手状況はおおむね5割程度であるが、 クラウド請求書(※)やメール送付で電子化を進める企業でも、発行する請求書の半分以上を紙で印刷・郵送している企業が3割を超える
・郵便料金の値上げの認知度は8割程度と広まっているものの、「請求書発行の中心がメール・手作業での郵送の企業」のうち5割程度が具体的な価格改定の詳細を把握していない
・請求書の電子化のボトルネックとしては、「取引先関連」が多く挙げられ、電子化に関して取引先との合意取得、取引先に応じた紙と電子の請求書の出し分け、個別フォーマット対応などが残存している
※クラウド請求書:ここではWeb上で請求書や明細書を電子化(PDF化)し、Web上で作成・閲覧・送配信できるようにするサービス及びシステムを指します。
<調査概要>
調査期間:2024年4月9日〜4月12日
調査方法:Webアンケート方式
調査対象:従業員数11名〜1000名の企業で請求業務に関わる経理・総務担当社員
有効回答:1,000件(本調査)
割付:最も多い割合多い請求書発行形態ごとに割付を実施
紙で印刷・封入をして、郵送している(以降、「手作業での郵送」):500
クラウド請求ソフトで送付している:(以降「クラウド請求ソフト」):250
電子ファイルを、メールで取引先ごとに送っている(以降「メール」):250
■最も割合の多い請求書の送付方法は印刷・封入を伴う郵送が5割近く、クラウド請求書の利用とメール送付がそれぞれ25%程度